USEN ICT Solutionsのロゴコーポレートサイト
GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ITコラム
  3. GIGAスクール構想とは?目的や現状、直面する問題点とその具体的な解決策を徹底解説
column_2512025.10.20

GIGAスクール構想とは?目的や現状、直面する問題点とその具体的な解決策を徹底解説

著者:情シスマン
image

「授業中に動画が固まって計画通りに進まない」
「生徒の端末トラブル対応に追われて、本来の業務に集中できない」

GIGAスクール構想によって1人1台端末が整備されつつある今、多くの教育現場でこのような課題が生まれています。

本コラムでは、文部科学省が推進するGIGAスクール構想の概要や目的、整備状況に加え、教育現場が直面している課題と解決策について解説します。ぜひ参考にしてください。

<この記事でわかる内容>

  • GIGAスクール構想とはなにか
  • GIGAスクール構想の目的
  • GIGAスクール構想の問題点
  • 問題点に対する解決策

GIGAスクール構想とは?

GIGAスクール構想とは、2019年に文部科学省が提唱した教育ICT政策のひとつです。文部科学省が公表している「GIGAスクール構想の実現に関する補助事業の概要」によれば、「GIGA」は「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字から取られた略称です。この名称には、「全ての児童や生徒にグローバルで革新的な扉を開く」という意味が込められています。

この構想では、主に次の2つが大きな柱となっています。

  • 1人1台端末の整備
  • 高速大容量の通信ネットワーク環境の整備

文部科学省は、GIGAスクール構想に基づき、全国の小中学校や特別支援学校の児童生徒向けに、1人1台のICT端末(PC・タブレット)と、高速インターネット回線および校内LAN(無線Wi-Fi)環境の整備を支援しました。

GIGAスクール構想の目的

GIGAスクール構想の最大の目的は、「公正に個別最適化された学び」を実現することです。

これは、どのような家庭環境の子どもたちにも質の高い教育が平等に提供される「公正な学び」と、一人ひとりの習熟度や興味関心に応じた教材や学習方法で個々の能力を最大限に引き出す「個別最適化された学び」の両立を目指しています。

GIGAスクール構想が生まれた背景

GIGAスクール構想は、主に以下2つの背景から生まれました。

  • Society 5.0への対応と教育のデジタル化の遅れ
  • 新型コロナウイルス感染症の拡大

Society 5.0への対応と教育のデジタル化の遅れ

AIやビッグデータが社会基盤となる「Society 5.0」時代において、子どもたちがPCなどの先端技術を使いこなす能力(ICTスキル)は重要です。しかし、構想本格化以前の日本の教育現場は、デジタル化において国際的に大きく遅れをとっていました。

たとえば、OECD(経済協力開発機構)による「PISA2018」では、「学校の授業でデジタル機器を使う時間」が OECD加盟国平均を大幅に下回っていることが指摘されています。

この国際的な遅れを取り戻し、未来の社会に対応できる人材を育成するため、国を挙げて教育現場のデジタル化を急速に進める必要がありました。

新型コロナウイルス感染症の拡大

2020年初頭からのコロナ禍により、臨時休校措置が取られた際、自宅でのオンライン学習環境の整備が急務となりました。これにより、ICT環境の早期整備の必要性が高まり、構想が加速しました。

GIGAスクール構想の現状

GIGAスクール構想の推進から数年が経過し、教育現場のICT環境は大きく変化しました。ここでは、構想の基盤となる「1人1台端末」と「校内ネットワーク」の整備が現状どのようになっているのかを解説します。

端末整備の現状

GIGAスクール構想の主要な取り組みである「1人1台端末」の整備は、現在、義務教育段階の小中学校において、ほぼ全ての自治体で完了しています。文部科学省が公表する「義務教育段階における1人1台端末の整備状況(令和4年度末時点)」では、99.9%の自治体で整備が完了していると報告されています。

校内ネットワークの現状

文部科学省が2023年2月に公表した「校内通信ネットワーク環境整備等に関する調査結果」によると、端末の利用を支える校内通信ネットワークの整備も、供用開始率が99.9%に達するなど、形式的にはほぼ完了しています。

しかし、整備はされたものの、全ての児童生徒が一斉に端末を使用するような場面で、ネットワークが不安定になったり、動作が遅くなったりする学校が少なくありません。

以下は文部科学省が推奨する学校規模別の「当面の推奨帯域」ですが、これを満たせている学校は2024年4月時点で全体の2割未満に留まっています。

児童生徒数

当面の推奨帯域(Mbps)

~60人

~108

61人~120人

161~216

121人~180人

270~323

181人~245人

377~396

246人~315人

408~422

316人~385人

437~453

368人~455人

468~482

456人~560人

496~525

561人~700人

538~580

701人~840人

594~633

841人~

647~

引用:文部科学省「学校のネットワークの現状について

たとえば、児童生徒数150人の学校で最低限の推奨帯域である270Mbpsを確保できた場合、単純計算では一人あたり1.8Mbpsの帯域を使用することになります。

GIGAスクール構想が抱える3つの問題点と解決策

ネットワークの通信速度

端末とネットワークの整備が進む一方で、前述の通り、多くの学校で校内ネットワークの「質」が追いついていない現状があります。

授業中に画面がフリーズしたり、デジタルドリルへのアクセスが遅延したりすると、教師の指導計画が滞るだけでなく、子どもたちの学習意欲や集中力を削ぐ原因となります。このようなネットワークの不安定さは、デジタルを活用した授業を進める上で大きな障壁となっています。

なぜネットワークが遅くなるのか?

通信速度が遅くなる根本的な原因のひとつに、「輻輳(ふくそう)」と呼ばれるインターネット網の渋滞があります。これは、特定の箇所にアクセスが集中し、データの流れが滞ってしまう現象です。特に近年は、動画コンテンツやクラウドサービスの普及で一人ひとりのデータ通信量が増加しており、輻輳が起こりやすくなっています。

輻輳は、旧来の接続方式である「PPPoE接続」や、1本の光ファイバーを複数ユーザーで分け合う「共有型回線」を利用している場合に特に発生しやすくなります。また、校内のWi-Fiルーターの性能不足や設置場所の不備も原因となり得ます。

解決策

輻輳への対策としては、IPoE方式などの接続方式への変更や、1本の光ファイバーを1ユーザーのみが使用できる「専有型回線」の導入をおすすめします。また、最新のWi-Fi規格に対応した高性能アクセスポイントへの交換や、教室配置を考慮した最適な設置場所への見直しも改善に繋がる可能性があります。

インターネット回線には「専有型」と「共有型」がある? ビジネスなら専有型を使いたい
image
IPoEとPPPoEの違いとは?高速通信が可能と言われる理由を徹底解説
image

セキュリティ・プライバシーの確保

児童生徒が日常的にインターネットに接続する環境では、不正アクセスやウイルス感染、フィッシング詐欺といったサイバー攻撃のリスクが常に存在します。特に学校が扱う膨大な個人情報(学習履歴、成績、健康情報、住所録など)が漏えいした場合の影響は甚大です。

さらに、有害サイトへのアクセスやSNSトラブルなど、子どもたちがデジタル環境で危険に晒される可能性も高まっています。ICT教育を推進する上で、プライバシー保護と安全な利用環境の確保は絶対条件であり、高度なセキュリティ対策が不可欠です。

個人情報が漏れたらどうなる?情報漏えいの原因と具体的な対策まで徹底解説
そこで今回は、人情報が漏れたらどうなるのかについて解説します。また、個人情報が漏れる主な原因や漏らさないための対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
image

解決策

1人1台端末の導入によって増大した内部・外部のリスクから児童生徒と学校の情報資産を守るため、多層的なセキュリティ対策を講じる必要があります。

具体的には、外部からの不正な通信を遮断し、学校ネットワークへの侵入を防ぐためにファイアウォールを適切に設定します。これに加え、マルウェアなどから児童生徒と学校の情報を保護するため、EPP(Endpoint Protection Platform)やEDR(Endpoint Detection and Response)などのエンドポイントセキュリティを組み合わせた多層的な対策を講じることで、端末(エンドポイント)の防御を強化します。

また、児童生徒が学習活動に集中できるよう、Webフィルタリングを導入し、有害なコンテンツや不適切なサイトへのアクセスを防止することで、トラブルを未然に防ぎます。

これらの複合的な対策によって、子どもたちが安全にデジタル環境を利用できる基盤を確立することが、GIGAスクール時代における重要な使命と言えるでしょう。

マルウェアとは?ウイルスとの違い、感染経路や対策方法について解説
image

端末管理の負担増加

GIGAスクール構想による1人1台端末の導入は、教職員は新たな管理業務の負担を抱えることになりました。これにより、本来の教育活動に充てるべき時間が、以下の業務に圧迫されています。

  • 児童生徒のアカウント管理
  • OSや学習用ソフトウェアの定期更新
  • 端末の故障・不具合時のトラブルシューティングと修理手配
  • 端末の持ち帰りルールに関する保護者への説明と問い合わせ対応

これらの業務には専門知識を要することが多く、ICT支援員が不足している学校では、教員が単独で対応せざるを得ない状況も少なくありません。教員の負担増加は、結果的に教育の質の低下という問題を引き起こす可能性があります。

解決策

MDM(モバイルデバイス管理)を導入することで、数百から数千台の端末を遠隔で一元管理し、アプリの配布やOSのアップデート、機能制限などを効率的に行えます。

また、ネットワーク監視やセキュリティアップデート、端末のトラブルシューティング、ヘルプデスク対応などの業務は、専門業者に委託することも有効な選択肢です。

【機能紹介】MDMツールを導入するメリットや選び方の注意点について
MDMはスマートフォンなどのモバイル端末を効率的に管理するためのツールです。この記事ではMDMの機能一覧や、MDMを導入するメリットや注意点を解説します。
image

GIGAスクール構想の先へ

GIGAスクール構想によって、1人1台端末という基盤は、全国のほぼすべての小中学校で整備されました。しかし、これはゴールではなく、未来の教育に向けた「教育変革のスタートライン」に立った段階です。

今後、教育現場では、通信の安定化やセキュリティ対策の強化、教員の負担軽減といった課題を乗り越え、ICT環境を持続可能な形で運用していくことが重要なテーマとなります。

そして今、教育のデジタル化は次のステージへと進もうとしています。GIGAスクール構想で整備されたインフラを土台に、AIドリルなどのデジタルコンテンツのさらなる活用や、教育データの利活用など、より教育の質を高めるための取り組みが「NEXT GIGA」として構想されています。

「NEXT GIGA」については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

NEXT GIGAとは?文部科学省が推進するGIGAスクール構想第2期の全貌
GIGAスクール構想第2期であるNEXT GIGAの概要や第1期との違い、そして文部科学省が進める具体的な取り組みについて、分かりやすく解説します。
image

GIGAスクール構想はUSEN ICT Solutionsへ

情シスマンを運営するUSEN ICT Solutionsは法人向けICTソリューション「USEN GATE 02」を提供しており、GIGAスクール構想で求められる高速インターネット回線やWi-Fi環境の構築、セキュリティサービスの提供まで教育現場のICT環境整備を支援しています。

特に、「USEN GATE 02 プレミアインターネット」は、光ファイバーを複数ユーザーで共用する「共有型」とは異なり、1本の光ファイバーをお客様ごとにダイレクトに提供する「専有型」のインターネット回線サービスです。

専有型であれば、近隣のユーザーの影響を受けにくく、アクセス集中による通信速度の低下や接続切断といった、GIGAスクール構想で浮き彫りとなった課題の解決に貢献し、快適で安定したインターネット環境の構築に貢献します。

プレミアインターネットは、教育現場の課題解決に資するソリューションとして、デジタル庁の「教育DXサービスマップ(実証ベータ版)」 にも掲載されています。

ppp-education-dx.jp

USEN GATE 02 が教育現場の課題を解決した事例

専有型のインターネット回線を中心に、USEN GATE 02 はさまざまなサービスで教育現場の課題を解決しています。

学校法人仙台育英学園 様
インターネット回線の増強・冗長化により安定したICT教育を実現
image
常盤木学園高等学校 様
教育DXの推進によりネットワーク回線の増強が必要に
image
学校法人清風学園 清風中学校・高等学校 様
低コストで安全かつ安定した利用が可能な1社専有型回線を導入。数年先を見据えたネットワーク環境が実現し、ICT教育の推進が可能に
image
学校法人吉田学園 様
それぞれの学校単位でインターネット回線の出口を敷設することを決断し導入することになりました
image
AICJ中学・高等学校 様
オンラインでの授業に回線が耐え切れず支障が出ていましたが、安定した回線により授業を円滑に進められるようになりました
image
学校法人広島城北学園 広島城北中・高等学校 様
重たい通信が複数行われていても問題なく接続が可能です。オンライン英会話を同じ時間帯に行っても遅延や輻輳が起こることはなくなりました
image
川村学園女子大学 様
高品質なWi-Fi環境が、低価格・短期間で実現しました
image
まとめ

GIGAスクール構想の最大の目的は「公正に個別最適化された学び」を実現することです。1人1台端末という環境は整いましたが、授業中の通信遅延や、サイバー攻撃のリスク、教員の端末管理業務の増加といった新たな課題が顕在化しています。

これらの課題を解決し、ICT環境を安定して運用していくことは、すべての児童生徒が質の高い教育を平等に受けるための土台作りといえます。

「授業中に通信が遅くなる」「セキュリティに不安がある」「ICT管理の負担が大きい」といった方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談はこちら(無料)

※本記事及び当社サービスは、GIGAスクール構想への対応を保証するものではありません。

さらに理解を深めたい方にオススメの記事はこちら
この記事に関連するサービスはこちら
このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなどのご相談を受け付けています。
資料をまとめてダウンロードお問い合わせ・お見積もり
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)