Microsoft 365 とは?Office 365 や Windows 365 との違いやメリット・デメリットを解説

「Microsoft 365 ってどんなサービス?」「Office 365 や Windows 365 とは何が違うの?」
Microsoft 365 は、多くの企業が使っている Word、Excel、PowerPoint などの Office アプリケーションをクラウドベースで利用できるサブスクリプション型のサービスです。Office アプリは多くの方がなじみがあると思いますが、Office 365 や Windows 365 など、似たような名前のサービスがあり、分かりづらいと感じる方も多いと思います。
そこで今回は Microsoft 365 がどんなサービスなのか、わかりやすく解説します。似たような名前のサービスや従来の買い切り型の Office 製品との違いも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事でわかる内容>
- Microsoft 365 とは何か
- Microsoft 365 と Office 365・Windows 365 の違い
- Microsoft 365 のメリット・デメリット
Microsoft 365 とは何か
Microsoft 365 は、Microsoft が提供するクラウドサービスです。従来の Office アプリケーションに加え、メールやクラウドストレージなどさまざまな機能を利用することができます。
Microsoft 365 の基本的な特徴について、以下の項目に分けて詳しく見ていきましょう。
多彩なアプリ
Microsoft 365 を契約すると使うことができる Office アプリは多岐にわたります。以下に代表的なものを挙げますが、この他にも多様なアプリやサービスを利用できます。
- Teams
- Word
- Excel
- PowerPoint
- Outlook
- OneNote
- Defender
- OneDrive
- Designer
- Clipchamp
※ 上記は一例です。
※プランによって、利用できないアプリ・サービスがあります。
さらに従来の Office アプリにはない、クラウドならでは新しい機能もあります。例えば、オンライン上のファイルを同時に編集したり、ファイルをローカル環境ではなく、クラウドストレージに保管することもできます。
デバイスや働く場所を問わない
Microsoft 365 はクラウド型のサービスなので、インターネット環境があれば、どこからでもアクセス可能で、デバイスを問わず利用できます。
リモートワークなど、さまざまな勤務スタイルに柔軟に対応できます。
サブスクリプション型でいつでも最新
Microsoft 365 は従来の買い切り型ではなく、定額制のサブスクリプションサービスです。ユーザーが意識することなく、常に最新の機能やセキュリティ更新プログラムを利用できます。
豊富なプラン
個人向け・一般企業向け・大企業向け・教育機関向けと、それぞれのニーズに合わせて複数のプランが用意されています。用途や利用規模、管理体制などによって適切なプランを選びましょう。
なお、各プランの違いや詳細については以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

Microsoft 365 と Office 365 の違い
Microsoft 365 について調べていると、「Office 365」の名前を見かけることがあります。これらの違いが分かりづらく、単に名称が変わっただけなのでは? と疑問を持つ方もいると思います。
従来の Office「Microsoft Office」
1993年、Excel や Word を統合した最初の Office スイート「Microsoft Office」が登場しました。当時は、パッケージに入ったディスクを購入してインストールするという、「買い切り型」の「永続ライセンス版」というスタイルでした。この形式の特徴は、1度購入してしまえば今後費用がかかることがないという一方で、新しいバージョンが発売されれば書い直さなければいけないという点です。軽微なバージョンアップであれば、配布ファイルをダウンロードすることで対応可能でしたが、例えば、2016年版を利用しているユーザーが2019年版を利用するためには、買い替えが必要でした。
2025年8月現在の最新版は 2024年10月1日に発売された Office 2024 です。メインストリームサポートの終了日は2029年10月9日で、従来の製品には設けられていた延長サポートは Office 2024 には提供されません。サポート終了後は、セキュリティ更新プログラムの提供がなくなるため、ウイルス感染や情報漏えいなどのリスクが高まるため、後継サービスに買い替える必要があります。
サブスクリプションモデルの登場「Office 365」
2011年にサブスクリプション型の Office スイート「Office 365」が登場しました。パッケージ型とは違い、クラウド型になったことで、クラウド共有や保存、SNS連携、Web会議やモバイルワーク対応が進みました。加えて、サブスクリプション型になったことで、契約期間内であれば、いつでも最新版をダウンロードして使用することが可能になりました。さらに、1つのアカウントで最大5台のデバイスでまで利用ができるようになり、従来のように事務所に設置したパソコンだけでなく、外出先でタブレットやノートパソコンでも Office アプリを使うことができるようになりました。
より包括的な機能を持つ「Microsoft 365」
2020年、Office 365 よりもさらに進化した「Microsoft 365」が登場しました。当初は Microsoft 365 は Office 365 に代わる新たなクラウドサービスという受け止め方をされていました。さらに言うと Office 365 から Microsoft 365 に完全に切り替わったと考えていた人も多くいました。ところが、Microsoft 365 がリリースされてからも Office 365 は変わらず存在し、Microsoft 365 という名称のプランとは料金や機能などが異なっていることがわかります。
簡単に説明すると Office 365 < Microsoft 365 の関係にあり、Office 365 は Microsoft 365 に含まれていると理解するのがわかりやすいと思います。では、Microsoft 365 の中には Office 365 以外に何が含まれているのでしょうか。Office 365 の中には従来通り、Outlook、Word、Excel といった生産性向上アプリやサービスはもちろん、Exchange Online や SharePoint Online、OneDrive for Business、Microsoft Teams など、チームやプロジェクト単位のコミュニケーションを活性化させるためのツールが含まれています。特に、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、急激にリモートワークが広まったことで、離れた場所にいる同僚と気軽にコミュニケーションを図れる Microsoft Teams の利用者が一気に拡大しました。
Microsoft 365 では、それに加え、最新の Windows OS やライセンス、業務アプリ一式をまとめて管理することができます。これによりライセンスもサービスごとの個別ではなく、まとめて管理することができるようになります。またクラウドサービス同士のシームレスな連携を可能にし、端末やアプリ、データを一元管理することができます。
Microsoft 365 と Windows 365 との違い
クラウド型の Windows OS「Windows 365」
Microsoft 365 と似ているサービスに、「Windows 365」というものもあります。Microsoft 365 と Office 365 はどちらも Office アプリを使うことができるという意味で比較的似たサービスでしたが、Windows 365 は全く異なるサービスです。
簡単に言うと、Windows 365 は Windows OS をクラウドサービスとして利用できるものです。これまでOSというのはデバイスに個別にインストールする必要がありましたが、Windows 365 を利用すると、どんなデバイスでもインターネット経由で Windows OS を使うことができます。使用しているデバイス自体のOSが Mac だろうと Windows だろうと、さらにはPCではなくタブレットだろうと関係ありません。またデバイスのスペックにも関係なく、クラウド上のOSを使うことができます。
Windows 365 のメリット
Windows 365 のメリットの1つは、データはクラウド上で処理されるため、デバイスに残らないということです。デバイスの紛失や盗難による情報漏えいのリスクを抑えることができます。また、OSはクラウド上で動かすことになるため、デバイスのスペックに依存しません。そのため、高額なPCを購入する必要はありません。
Windows 365 のデメリット
Windows 365 を利用する上で大きなデメリットとなり得るのは、通信トラブルがあると、操作できなくなってしまうことです。クラウドと常に通信しているので、通信環境の影響を受けやすいと言えます。さらに、Windows 365 はサブスクリプション型のサービスのため、継続的に費用がかかります。長期間利用する場合、買い切りよりも費用が高額になってしまうことがあるので、注意が必要です。

Microsoft 365 を導入するメリット
Microsoft 365 には、多くのメリットがあります。その中でも以下の点で実感しやすいかと思います。
- Office アプリを常に最新バージョンで利用できる
- クラウドを利用した便利なツールで生産性を向上できる
- 導入費用が抑えられ、継続的な予算管理がしやすくなる
- 管理者の負担が大幅に軽減される
Office アプリを常に最新バージョンで利用できる
Word、Excel、PowerPoint、Outlook などの主要な Office アプリケーションが常に最新バージョンに自動更新され、新機能やセキュリティパッチが適用されます。サポートが終了する前に新しいバージョンに入れ替えたり、ユーザーごとにセキュリティパッチの適用状況を管理したりする必要はありません。
クラウドを利用した便利なツールで生産性を向上できる
Windows 365 の機能は、従来の Microsoft Office や Office 365 で使っていた Office アプリに留まりません。クラウドを利用した便利なツールで、これまで以上に生産性を向上することができます。
例えば、大容量の OneDrive ストレージを活用すれば、別のデバイスや他の従業員でも容易にアクセスできます。さらに、複数のユーザーが同時に同じドキュメントを編集できるリアルタイム共同編集機能が利用でき、テレワーク中でもコミュニケーションが取りやすいです。Microsoft Teams では、チャット、ビデオ会議、ファイル共有などを一元的に行えます。Microsoft 365 Copilot を使えば、生成AIが文書作成やデータ分析のサポートまでしてくれます。

導入費用が抑えられ、継続的な予算管理がしやすくなる
サブスクリプション型なので、初期導入費用を抑えられ、月額または年額の定額制で利用できるため、予算管理がしやすくなります。
管理者の負担が大幅に軽減される
Microsoft 365 のメリットはユーザーにとってもものだけではありません。管理者にとっても大きなメリットがあります。それは、管理負担が大幅に軽減されるということです。
ユーザーの追加、削除、権限設定の他に、ライセンス、セキュリティ設定を一元的に管理することができます。さらに、利用状況やライセンスの過不足などを可視化し、改善につなげたり、組織変更に伴うメンバー更新や、不要なファイル・チームの整理などを自動化したりすることもできます。
Microsoft 365 を導入する3つのデメリット
Microsoft 365 は非常に使い勝手の良いサービスですが、デメリットもあります。特に以下には気を付けましょう。
- 利用期間中は常にコストがかかる
- 自動アップデートで仕様が大きく変わる可能性がある
- インターネット環境に依存しやすい
利用期間中は常にコストがかかる
Microsoft 365 はサブスクリプション型のため、契約期間中は継続的に料金が発生します。買い切り型の Microsoft Office と比べると、長期的には割高に感じる場合もあります。
例えば、新しいバージョンが出る度にパッケージ型の Microsoft Office を新規に購入している場合は、Microsoft 365 に移行してもコストはほとんど変わりません。しかし、1つのバージョンをサポート終了まで長期間利用している場合は、Microsoft 365 の方が割高になる可能性があります。
利用する際は普段の運用方法に加え、長期的な視点でコストを検討するようにしましょう。
自動アップデートで仕様が大きく変わる可能性がある
Microsoft 365 は、常に最新バージョンへ自動更新されます。セキュリティや互換性の面ではメリットですが、インターフェースの変更や機能の追加・削除に戸惑う場合もあります。
特に、操作感が大きく変わった場合は、業務に支障が出るかもしれません。ユーザーインターフェースに大きな変更がある際は、変更箇所を社内で共有するなど、滞りなく業務を進められるような対策が必要です。
インターネット環境に依存しやすい
クラウド機能の利用や、ライセンス認証のためにはインターネット接続が必須です。デバイスにあらかじめ Office アプリをインストールしておくことで、オフラインでも基本的な機能を使えるようにできますが、コラボレーション機能には制限があります。クラウドを利用した共同作業やファイルの同期は、インターネット回線の帯域幅を大きく消費することがありため、回線速度が遅い環境ではパフォーマンスが低下する可能性があります。
ネットワークが不安定な場合であったり、オフライン環境を中心に操作をしたりする場合は、十分なパフォーマンスが発揮されない可能性があります。Microsoft 365 の性能を十分に発揮するためには、安定したネットワーク環境が必要です。
Microsoft 365 は、Word や Excel などの定番の Office アプリを日常的に利用している方にとって、非常に使いやすいサービスです。アプリのバージョンを常に最新に整え、クラウドやセキュリティ機能も備えているため、様々な働き方に柔軟に対応できます。
近年当たり前になりつつあるリモートワークにおいては、特にメリットを感じやすいかと思います。初めての方でも従来の Office アプリと同じように使い始められるように設計されているため、Microsoft 製品を活用するのであれば、ぜひ前向きに検討してみましょう。