感染症対策や緊急事態宣言の影響で、テレワークを導入した企業も多いことだろう。そして今後は、状況を見てオフィスとテレワークを併用する企業も増えていくに違いない。そんなときに課題となるのが、オフィスの管理である。ニューノーマルの時代では総務部等の担当者が必ずしもオフィスに出社しているとはかぎらない。しかしオフィスの管理は常時おこなっていかなければならないのが実情だ。従業員や来訪者の入退室管理や検温、執務スペースの混雑回避など、山積みの問題に頭を抱えるひとり情シスがここにもひとりーーー

多田野部長

やあ、久しぶりだね、はじめくん。ワシもずいぶんとテレワークに慣れてきたよ、ハッハッハ。

にのまえ はじめ

あ、部長。おはようございます。
そうですか、テレワークに慣れましたか。
ふぅ、よかった。
これで部長と毎日顔を合わせないで済む。

多田野部長

ん?なんか言ったか?

にのまえ はじめ

いえ、なんでもありません…それより部長、最近、オフィスに出社してくる社員も増えてきましたね。

多田野部長

そうだな…状況が少し落ち着いてきたからかもしれん。いまは強制リモートワークにはしていないしな。

にのまえ はじめ

そうですね、申請書などの書類もまだまだ完全にデータ化できていないし、出社しないと対応できないことも多いんでしょうね。

多田野部長

そこでだ、はじめくん、オフィスのセキュリティについてなんだが…。

にのまえ はじめ

えっ!?
(嫌な予感。また無理難題を押し付けられるんじゃ…)

多田野部長

ワシが毎日出社してれば、監視の目も行き届くんだが…そういうわけにもいかんだろ。
出入りが多くなるにつれて、不審者が侵入しないかとか、オフィスが混雑しすぎていないかとか、体調が悪い社員が出社していないかとか、問題が山積みだよな。
検温も自己申告じゃ心配だし…。

にのまえ はじめ

ええ、まぁ、そうですね。え?
それって僕だけは毎日出社しろってことですか?!

多田野部長

そーんなわけなかろう、毎日出社を強制してはじめくんが高熱出したとなったらワシの恥だからな。
まぁ、でもなんとかしないといけないよな、だからよろしく頼むよ、ガハハハッ!

にのまえ はじめ

うわっ、結局無茶ぶりだ、いったいどうすれば…やっぱりぼくが毎日出社しなくちゃダメなのか…でも、それは避けたい、ああ、なんとかしなきゃぁぁあ…

情シスマン

む、はじめの困った声が聞こえる。
私もテレワーク中ではあるが…悩めるひとり情シスを放っておくわけにもいくまい。

情シスマン

ザザッ、どうしたはじめ!
何やら困っているようだな。

にのまえ はじめ

あっ、Joshisumanさん、来てくれたんですね、ありがとうございます。
じつはテレワークとオフィスの併用で、困った問題が…。

情シスマン

なるほど、つまり入退室管理や、検温など管理者不在でもオフィス管理をそつなくおこないたい、そういうことだな。

にのまえ はじめ

はい、簡単にいえばそうなんですけど、実際には人手も予算も足りず、ノーアイディアという状態なんです…。

情シスマン

ハハハハッ、心配するな、はじめ。
そんな状況に対応するには、「USEN GATE 02―入退室管理―」と「USEN GATE 02―検温管理―」がある。

【調査】~MISSION!~

  • オフィスの入退室を管理したい
  • 管理者が出社しなくても状況が把握できるようにしたい
  • 発熱者の出勤を抑止したい

にのまえ はじめ

「USEN GATE 02」は、入退室管理やオフィス管理のサービスも用意してるんですね。
具体的にはどんな内容なんでしょうか。

情シスマン

うむ、最近は検温管理をオフィスの入口に設置している企業も多いが、それに加えて、入退室管理まで行ってオフィスの見える化や稼働管理などを行うことができるサービスもある。

にのまえ はじめ

我が社で受けたいサービスは一通りそろっていそうですね。

情シスマン

そうだな。
どのレベルまで求めるかによって紹介するものも変わってくるのだが…、まずは高熱の社員が出勤しないように検温管理サービスから説明しよう。 導入スピード重視、設置工事不要で「体調管理+自動運用」するタイプだ。
発熱検知のセンサーを出入り口に設置するだけだから予算も抑えられるし、まずは手軽にすぐに導入してみたいという場合におすすめのサービスだな。センサーのタイプとしては、発熱を感知してアラートを上げるだけの「サーモゲート零」と、それに加えて管理者通知や測定データを蓄積できるタイプの「HIKVISION」の2種類が用意されている。

情シスマン

そうだな。
どのレベルまで求めるかによって紹介するものも変わってくるのだが…、まずは高熱の社員が出勤しないように検温管理サービスから説明しよう。 導入スピード重視、設置工事不要で「体調管理+自動運用」するタイプだ。
発熱検知のセンサーを出入り口に設置するだけだから予算も抑えられるし、まずは手軽にすぐに導入してみたいという場合におすすめのサービスだな。センサーのタイプとしては、発熱を感知してアラートを上げるだけの「サーモゲート零」と、それに加えて管理者通知や測定データを蓄積できるタイプの「HIKVISION」の2種類が用意されている。

にのまえ はじめ

なるほど、発熱者が入室しなければ一先ず感染拡大は押さえられますね。
導入が簡単で低コストはありがたい…、なにしろ予算があまりないもんで…。

情シスマン

よし、次は「自動運用+遠隔運用」サービスを紹介しよう。
このサービスは、体温確認のほか、発熱者の記録を入退室管理と連携して後追う。
勿論、遠隔でのアラート検知も可能だぞ。
こちらも2種類あって、ひとつはAIを用いた正確な体温検知を行うことができる顔認証カメラシステム「Cyphy-Gate」だ。
赤外線サーモグラフィカメラも搭載し、高精度・高速な体温と世界最高水準の顔照合精度でマスク検知が可能となっている。

にのまえ はじめ

おお!マスクを外さなくても顔認証ができるのか!
出入口でマスク触って顔出すの違和感ありますもんね~。

情シスマン

もうひとつは「AIコンシェルジュ for サーモグラフィ」。
こちらも温度検知カメラ付きAndroid端末だ。
画面上で非接触の検温を行い結果を表示する。
「Cyphy-Gate」と違ってこちらは基本の初期費用0円で、ランニングコストしかかからないし、設定も簡単なので素早い運用開始が可能だ。
そう興奮するな、はじめ。、この二つのポイントはクラウド型だから、集積された生のデータが綺麗に見える化されるし、ソフトウェアのアップデートも自動で行われるということだ。
自動だから運用コストも削減することができる。

にのまえ はじめ

一応社員には毎日体温をシートに入力させているんですけど、そのデータも見返すとなると大変だし、ソフトウェアに関しては、いつもめんどくさくてアップデートを先送りにしちゃうんですよ・・これならクラウド型だからぼくが手動でアップデートしなくても、最新の状態に保てるというわけですね、それは便利だ。

情シスマン

さぁ、これで自宅に居ながらにしてオフィスを管理できるようになるな!
はじめ!

にのまえ はじめ

あれ…、でもちょっと待ってください。
朝入室の時には平熱だったけど午後から社員が発熱してしまった場合はどうなるんですか?

情シスマン

はじめの割には、凄い事に気が付いたな。
そうだな、それじゃあ勤務中もずっと検温し続けられると言ったらどうだ?!
おまけにオフィス内でのソーシャルディスタンスやマスク装着有無まで管理しようじゃないか。

にのまえ はじめ

そ…そんなことまで出来るんですか?!

情シスマン

これが最高峰だな、、「混雑可視化+オフィスの稼働分析」サービス、「SECURE AI Office Base」だ。こちらはオフィスの混雑状況や稼働分析を行って、オフィス内を見える化して管理することができる。検温して発熱を検知すると入退室管理と連動して、オフィスに入室できなくすることや、入退室をカウントして混雑状況をリアルタイムに可視化することが可能だ。リモートで出社状況の確認ができるから、在宅でも管理できるというわけだ。AIが勤怠状況の異常を自動で検知してくれるし、混雑状況やオフィスの稼働率の見える化を行える。来訪者に対して、送られた顔写真でワンタイムパスワードを発行することもできるぞ。 まあ、各執務スペースにカメラが必要になったりと、設置工事やLAN配線工事が必要にはなるが、それも併せて提案可能だ!任せろはじめ!

にのまえ はじめ

もう言えばなんでも出来ますね、Joshisumanさん。
どこまで求めるのかによって本当にいろんなサービスが出てくるんですね。
まずは違いを知るためにも、もうちょっと詳しく資料とか見てみようかな…。

情シスマン

うむっ、とりあえずはこの比較表を見るといい。
これで問題は解決だな、
また会おう!さらばだ!

サービス 検温 発熱
アラート
マスク
着用
アラート
担当者
通知
光学
カメラ
顔認証 測定履歴
の保持
入退室
管理機能
設置工事 オフィス
稼働分析
(体調管理+自動運用)
サーモゲート零
× 不要 ×
(体調管理+自動運用)
HIKVISION
(タレット型)
× × × 組立
のみ
×
(自動運用+遠隔運用)
Cyphy-Gate
画像
データ
保持
組立
のみ
×
(自動運用+遠隔運用)
AIコンシェルジュ for
サーモグラフィ
組立
のみ
×
(混雑監視+
オフィスの見える化)
SECURE AI Office Base







必要

【解決】~ICT SOLUTION!~

ニューノーマルといわれる時代、テレワークとオフィスの併用が一般的な働き方となってきている。そんな中、管理者不在のオフィスでも、常時、入退室や稼働状況、社員の体調などを遠隔から管理可能な仕組みの導入が必然となりつつある。そのような状況では、クラウドでの管理ができる「USEN GATE 02―入退室管理―」と「USEN GATE 02―検温管理―」の組み合わせを導入することが有効だ。これらサービスの中から、必要なものを選択して導入すれば、オフィス管理の課題も一気に解決することが可能となるだろう。

■「USEN GATE 02― 検温管理 ―」
・設置が楽!
・要望に合わせて必要なサービスを選定

■「USEN GATE 02― 入退室管理 ―」
・クラウドサービスで運用コストを大幅削減
・クラウド管理で場所を選ばない運用管理


    TO BE CONTINUED…

    この記事に関連するお役立ち資料はこちら

    コロナ禍で増える感染症対策設備の導入対応時の3 つの 課題 とは?

    非接触で発熱の有無を確認できるサーマルカメラの需要は高く、業種を問わず導入が進んでいます。本資料では、サーマルカメラの導入を検討している方、設置方法にお悩みの方向けにサーマルカメラのタイプ別の特徴や導入ステップを解説しています。

    ダウンロードする

    さらに理解を深めたい方にオススメの記事はこちら

    関連サービス