GATE02のロゴコーポレートサイト
GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ITコラム
  3. IT資産管理とは?なぜ今、企業に不可欠なのか?リスクから導入のポイント・ツール選びまで徹底解説
column_2412025.08.28

IT資産管理とは?なぜ今、企業に不可欠なのか?リスクから導入のポイント・ツール選びまで徹底解説

著者:情シスマン
image

現代のビジネスにおいて、ITは企業活動の根幹を支える不可欠なインフラです。PC、サーバー、ネットワーク機器、そして日々増え続けるソフトウェアやクラウドサービス——これらIT資産の適切な管理は、企業の生産性向上、コスト最適化、そしてセキュリティ強化に直結します。

しかし、その一方で「どこにどのようなIT資産があるのか把握しきれていない」「ライセンス違反のリスクに怯えている」「ITコストが膨らむ一方だ」といった課題を抱える企業も少なくありません。

本記事では、このような課題を解決し、企業のITガバナンスと競争力を飛躍的に向上させるための鍵となる「IT資産管理(ITAM)」について、その基本から徹底的に解説します。IT資産管理の「なぜ今、不可欠なのか」という必要性から、導入時の「注意点」、さらには最適な「ツールの選び方」まで、企業のIT担当者や経営層が知っておくべき情報を網羅的にお届けします。

IT資産管理とは?その基本と重要性

IT資産管理の定義と対象範囲

IT資産管理(IT Asset Management:ITAM)とは、企業が事業活動のために保有・利用するあらゆるIT関連資産を、その取得から利用、変更、廃棄に至るまでのライフサイクル全体にわたって、一元的に効率的かつ戦略的に管理する一連のプロセスを指します。

IT資産管理における「IT資産」は、単に物理的な機器に限定されません。以下のような多岐にわたるものが管理対象となります。

ハードウェア資産

PC(デスクトップ、ノート)、サーバー、ストレージ、ネットワーク機器(ルーター、スイッチ、アクセスポイント)、プリンター、スキャナー、複合機、スマートフォン、タブレットなど。

これらの機器のモデル名、シリアル番号、購入日、リース情報、設置場所、使用者、スペック(CPU、メモリ、OSなど)といった詳細情報が管理されます。

ソフトウェア資産

OS(Windows、macOS、Linux など)、アプリケーションソフトウェア(Office スイート、会計ソフト、CADソフトなど)、ミドルウェア、開発ツール、セキュリティソフトなど。

インストール状況、バージョン情報、利用状況などが管理されます。

ライセンス資産

ソフトウェアライセンス(永続ライセンス、サブスクリプションライセンス)、クラウドサービスの利用権、各種契約情報(保守契約、リース契約、SLA)など。

契約期間、更新日、利用ユーザー数、許諾条件などが管理され、コンプライアンス遵守の要となります。

ネットワーク資産

IPアドレス、ドメイン情報、通信回線、回線契約情報など。

その他

仮想環境、データ、ドキュメントなど、ITに関連する無形資産や情報も広義の管理対象に含まれることがあります。

IT資産管理は、これらの資産の「見える化」を通じて、企業全体のIT環境を最適化し、経営に貢献することを目指します。

なぜ今、IT資産管理が注目されるのか?

IT資産管理は、現代の企業経営においてその重要性を飛躍的に高めています。その背景には、以下のような複合的な要因があります。

ITコストの増大と最適化の要求

クラウドサービスの普及やサブスクリプションモデルの増加により、IT関連費用は年々増加し、その内訳も複雑化しています。IT資産管理を徹底することで、不要なライセンスや遊休資産(導入したが、有効活用されていない資産)を特定し、契約の見直しや再利用を促進することで、無駄な支出を削減し、IT投資の費用対効果を最大化できます。

サイバーセキュリティリスクの深刻化

巧妙化するサイバー攻撃や情報漏えいのリスクは、企業にとって最大の脅威の一つです。IT資産管理は、未承認デバイスの検知、脆弱性を抱えるソフトウェアの特定、セキュリティパッチの適用状況の把握など、セキュリティ対策の基盤を築きます。これにより、攻撃の入り口を減らし、インシデント発生時の対応を迅速化できます。

サイバーセキュリティとは?をわかりやすく解説【要約つき】言葉の意味や種類、対策すべきサイバー攻撃を手軽に学ぼう
この記事では、サイバーセキュリティの基本的な意味から、具体的な種類、そして実際のサイバー攻撃事例など、「知っておきたい基本情報」をできるだけ簡単な言葉で解説します。
image

コンプライアンス遵守の厳格化

ソフトウェアライセンスの不正利用は、ベンダーからの監査による高額な賠償金や企業の信用失墜に直結します。また、個人情報保護法や各種業界規制への対応も、IT資産の適切な管理なしには不可能です。IT資産管理は、常にライセンスの過不足を把握し、法規制を遵守するための不可欠なプロセスです。

多様な働き方への適応(リモートワークの普及)

リモートワークの普及により、企業のIT資産はオフィス内だけでなく、従業員の自宅など社外に分散し、管理が複雑化しています。IT資産管理ツールを活用することで、分散したIT資産を効率的に把握し、セキュリティを確保しながら、場所にとらわれない柔軟な働き方を支えることが可能になります。

テレワーク時に考慮すべきセキュリティリスクとは?対策すべき脅威と社内体制の整え方
この記事では、テレワークを行う際に注意すべきセキュリティリスクを紹介し、それらへの対策方法と効果的な運用を行うための社内体制について解説します。
image

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の土台

企業がDXを推進し、新しいデジタル技術を導入する際には、現状のIT資産を正確に把握し、どこに投資すべきか、どのシステムを刷新すべきかを判断する必要があります。IT資産管理は、企業のIT環境の全体像を可視化し、効率的なIT投資計画を立て、DXを成功に導くための強固な基盤となります。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の意味とは?注目の背景や成功事例まで解説
「DX(デジタルトランスフォーメーション)の正しい意味」について解説します。「DXの成功事例」も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
image

このように、IT資産管理は単なる「モノの管理」ではなく、企業の経営戦略に深く関わる重要な活動であり、現代の競争環境を勝ち抜く上で不可欠な要素となっているのです。

IT資産管理がないとどうなる?潜むリスクと課題

IT資産管理を適切に行わない場合、企業は様々なリスクと課題に直面し、事業継続性や競争力に悪影響を及ぼす可能性があります。

無駄なコストの発生とIT予算の肥大化

不要なハードウェアが放置されると、棚卸しや廃棄のコストがかかるだけでなく、再利用の機会を失います。ライセンスについても、適切に管理しなければ実際の利用状況に見合わない数を大量に購入し続け、多額の費用を無駄にします。さらに、IT資産の正確な把握ができなければ、どこにいくら費用がかかっているのか不明瞭になり、コスト削減の機会を逃すことになってしまいます。

深刻なセキュリティリスクの増大

古いOSやパッチ未適用のソフトウェアが放置されると、脆弱性が残り、サイバー攻撃の格好の標的となってしまいます。また、管理外のデバイスやソフトウェアが勝手に使用され、シャドーITが横行すると、情報漏えいやマルウェア感染のリスクが高まることになります。さらに、問題が発生しても、どのIT資産が影響を受けているか特定できず、復旧に時間がかかり、被害が拡大する恐れがあります。

コンプライアンス違反と法的・社会的な信用失墜

ソフトウェアライセンスの過不足が把握できず、ベンダーからの監査でライセンス違反が発覚した場合、高額な賠償金や企業イメージの著しい低下につながることがあります。また、個人情報保護法などの法規制遵守が困難になり、罰則や社会的な非難を受ける可能性があります。

業務効率の低下と生産性の損失

必要なIT資産情報が分散していたり、最新でなかったりするため、情報検索に時間がかかり、業務の停滞を招きます。常に状況を把握しておかないと、トラブルが起こった際にヘルプデスクやシステム障害対応に時間がかかり、従業員の生産性を低下させます。また、現状のIT資産に関する情報が整理されていないため、新規導入の際に、必要なIT資産の選定や調達が非効率になり、導入までのリードタイムが長くなります。

ITガバナンスの欠如とDX推進の足かせ

レガシーシステムやデータの現状が不明なため、デジタル変革に向けた戦略立案が進まず、DX推進の大きな障壁となります。また、情報不足のために、ITに関する重要な意思決定が遅れたり、誤った判断を下したりするリスクが高まります。

このように、IT資産管理の欠如は、コスト、セキュリティ、コンプライアンス、業務効率、そして企業の将来的な成長戦略に至るまで、広範囲にわたる負の影響をもたらします。

IT資産管理を成功させるためのポイント

IT資産管理は、単にツールを導入すれば成功するものではありません。適切なプロセス、組織体制、そして継続的な取り組みが不可欠です。ここでは、IT資産管理を成功に導くための注意点と秘訣、そして自社に最適なツールの選び方について解説します。

IT資産管理導入における注意点と成功の秘訣

IT資産管理の導入は、多くの企業にとって大きなプロジェクトとなります。成功のためには、事前に注意すべき点を把握し、戦略的に取り組むことが重要です。

導入における主な注意点

「とりあえずIT資産を管理しよう」という漠然とした目的では、何から手をつければ良いか分からず、途中で頓挫しがちです。具体的な目標(例:コスト〇%削減、ライセンス違反ゼロなど)を設定しないと、効果測定をすることもできません。このとき、広範囲にわたるIT資産を一度に完璧に管理しようとすると、時間もコストもかかりすぎ、挫折の原因となります。最初から理想を追求しすぎず、段階的に導入を進める視点が必要です。

また、IT資産管理はIT部門だけで完結するものではありません。総務、経理、現場のユーザーなど、様々な部署との連携が不可欠です。協力が得られないと、正確な情報収集やルールの徹底が困難になります。

せっかくツールを導入しても、新規購入時や転用時、廃棄時などのルールが明確でなかったり、従業員に周知・徹底されていなかったりすると、台帳情報と実態が乖離し、形骸化してしまいます。

IT資産管理を成功に導く秘訣

まずは「なぜIT資産管理を行うのか」という目的を具体的に設定します。そして、いきなり全てを管理しようとせず、例えば「まずはPCとソフトウェアライセンスの管理から始める」など、範囲を絞ってスモールスタートし、成功体験を積み重ねながら徐々に管理範囲を広げていくのが効果的です。

IT資産管理は全社的な取り組みであるという認識を経営層が持ち、積極的に推進する姿勢を示すことが重要です。また、IT部門だけでなく、総務、経理など、各部門のキーパーソンを巻き込み、組織横断的なプロジェクトチームを組成し、協力体制を構築しましょう。

IT資産の調達、導入、利用、変更、廃棄といったライフサイクルの各フェーズにおける具体的なルール(申請・承認プロセス、情報更新方法など)を明確に策定し、ドキュメントにまとめます。そして、全従業員に対してルールの周知徹底と教育を行い、定着を図ります。

IT環境は常に変化するため、IT資産管理も一度導入したら終わりではありません。定期的に運用状況を評価し、課題を洗い出し、改善策を実行するPDCAサイクルを回し続けることが重要です。棚卸しの実施、レポートの分析、ルールの見直しなどを定期的に行いましょう。

自社に最適なIT資産管理ツールの選び方

IT資産管理を効率的かつ正確に行うためには、適切なツールの導入が不可欠です。自社の状況に合ったツールを選ぶためのポイントを紹介します。

機能性

  • ハードウェア管理:PC、サーバー、ネットワーク機器などの自動検出、スペック情報(OS、CPU、メモリなど)の自動収集、管理台帳の自動更新する機能があるか。
  • ソフトウェア管理(SAM):インストールされているソフトウェアの自動検出、ライセンス情報の管理、利用状況の把握、ライセンスコンプライアンスレポートを生成する機能があるか。
  • ライセンス管理:各種ソフトウェアライセンスの契約情報(購入数、有効期限、利用条件など)を一元管理し、ライセンス過不足を可視化する機能があるか。
  • 変更管理・棚卸し支援:IT資産の移動や構成変更履歴の記録、定期的な棚卸し作業を支援する機能(バーコード・QRコード連携など)があるか。
  • レポート・分析機能:利用状況、ライセンス遵守状況、コスト分析などのレポートを柔軟に生成できるか。
  • セキュリティ機能連携:脆弱性管理、パッチ管理、リモート制御などのセキュリティ関連機能やMDM(モバイルデバイス管理)との連携ができるか。

導入形態(オンプレミスか、クラウドか)

  • オンプレミス型:自社サーバーにツールをインストールして運用するのがオンプレミス型です。カスタマイズ性が高く、セキュリティポリシーを厳格に適用しやすい反面、初期費用や運用・保守の負荷がかかります。
  • クラウド型(SaaS):ベンダーが提供するサービスをインターネット経由で利用するのがクラウド型(SaaS)です。初期費用を抑えられ、運用負荷が低い(ベンダーがメンテナンスを行う)点がメリットですが、カスタマイズ性は限られる場合があります。

拡張性・連携性

将来的なIT資産規模の拡大や、管理対象の追加(例:IoTデバイス)に対応できる拡張性があるかを確認します。

既存のシステム(Active Directory、人事システム、CMDB、ヘルプデスクシステム、MDMなど)との連携が可能か、APIが提供されているかを確認します。連携がスムーズであれば、データの一元化や業務効率化に繋がります。

サポート体制

導入時や運用中に問題が発生した場合に、ベンダーからの適切なサポート(日本語対応、サポート時間、対応範囲、SLAなど)が受けられるかを確認します。トラブル発生時の迅速な対応は非常に重要です。

コスト

初期費用、月額・年額の利用料、追加オプション費用、導入支援費用、メンテナンス費用など、トータルコストを比較検討します。機能とコストのバランス、費用対効果を見極めることが重要です。無料トライアル期間も活用し、実際の費用感を把握しましょう。

操作性・UI(ユーザーインターフェース)

実際に利用する担当者(IT部門、総務部門など)が直感的に操作できるか、必要な情報に簡単にアクセスできるかを確認します。UIが複雑だと、ツールの定着が難しくなります。無料トライアルやデモンストレーションで実際に触ってみることをお勧めします。

自社の規模と要件

従業員規模やIT資産の数によって、最適なツールは異なります。中小企業向けのシンプルな機能で十分な場合もあれば、大企業向けの高度な機能やカスタマイズが必要な場合もあります。自社の現状と将来的なビジョンに合致するかを検討しましょう。

これらのポイントを総合的に評価し、複数のツールを比較検討することで、自社にとって最適なIT資産管理ツールを見つけることができるでしょう。

まとめ

IT資産管理は、単なる「モノの管理」ではありません。それは、企業のITコストを最適化し、日々巧妙化するサイバーセキュリティリスクから企業を守り、厳格化するコンプライアンスを確実に遵守するための経営戦略そのものです。また、分散するIT資産を可視化することで業務効率を向上させ、変化の激しい時代を生き抜くためのDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の強固な基盤となります。

IT資産管理は、もはや「あれば良いもの」ではなく、「なくてはならないもの」へとその位置づけを変えています。この機会に、貴社のIT資産管理体制を見直し、より強く、よりしなやかな企業体質を築き、未来への確かな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。本記事が、その最初の一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

さらに理解を深めたい方にオススメの記事はこちら
この記事に関連するサービスはこちら
このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなどのご相談を受け付けています。
資料をまとめてダウンロードお問い合わせ・お見積もり
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)