GATE02のロゴコーポレートサイト
GATE02のロゴ企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア
  1. トップ
  2. ITコラム
  3. EDR・MDR・XDRの違いとは?比較からわかる最適な選び方
column_2292025.08.19

EDR・MDR・XDRの違いとは?比較からわかる最適な選び方

著者:情シスマン
image

近年、サイバー攻撃は巧妙化し、その手法も日々進化しています。企業のセキュリティ担当者の中には、「従来のウイルス対策ソフトだけでは不安」「多層的な防御が必要だとは聞くけれど、何から手をつければいいか分からない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

特に「EDR」「MDR」「XDR」という言葉はよく耳にするものの、それぞれの違いや自社に合ったソリューションがどれなのか、判断に迷ってしまうケースが少なくありません。

そこで今回は、EDR・MDR・XDRそれぞれの役割と違いを分かりやすく解説します。また、企業に合わせた選び方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

EDRとは?

EDRは「Endpoint Detection and Response」の略で、日本語では「エンドポイントでの検出と対応」と訳されます。エンドポイントとは、企業ネットワークに接続されているPCやサーバー、スマートフォンといった末端の機器のことです。

従来のアンチウイルスソフトが脅威の侵入を「防ぐ」ことを目的としていたのに対し、EDRは万が一侵入を許してしまった場合に、その後の被害拡大を最小限に抑えるための「事後対策」に焦点を当てています。

EDRの役割と特徴

EDRの主な役割は、エンドポイント上で発生する不審な挙動をリアルタイムで監視し、インシデント発生時に迅速な対応を可能にすることです。具体的には、以下のような機能を提供します。

継続的な監視

エンドポイントの活動(プロセスの起動、ファイルの作成・変更、通信履歴など)を記録・監視します。

脅威の検知と分析

不審な挙動や異常を検知した際にアラートを生成し、詳細なログ情報を提供します。

ただし、EDRを導入しただけでは十分な効果を発揮しません。専門知識を持った担当者が、アラートの分析や脅威への対応を行う運用が必要不可欠となります。

EDRとは?導入前に知っておくべき基礎知識と効果的な運用ポイント
この記事では、そもそもEDRとは何なのか?どんなメリットがあるのか?どのように運用すればいいのか?など、EDRに関する基本的な情報をまとめてお届けします。
image

EPPとの違い

EDRとよく混同されるものに、EPP(Endpoint Protection Platform)があります。

EPPは「Endpoint Protection Platform」の略で、その最大の目的は、マルウェアなどの脅威がエンドポイントに侵入するのを未然に防ぐことです。

今日の高度なサイバー攻撃においては、EPPだけでは十分な防御はできません。EPPで侵入を可能な限り防ぎ、万が一の侵入に備えてEDRで対応するという、両者を組み合わせた運用が現在のエンドポイントセキュリティの主流となりつつあります。

MDRとは?

EDRが自社での運用を前提とする「ツール」であるのに対し、MDRは「サービス」として提供されます。

MDRは「Managed Detection and Response」の略で、「マネージド(管理された)による検出と対応」を意味します。MDRサービスは、セキュリティの専門家が、お客様に代わってEDRなどのツールを運用し、監視・分析・対応を代行します。

多くの企業が直面しているのが、セキュリティ人材の不足です。EDRを導入しても、高度化・巧妙化するサイバー攻撃に対応できる専門家がいなければ、大量のアラートに埋もれてしまい、本当に危険な兆候を見逃してしまうリスクがあります。MDRは、こうした課題を解決します。

MDRの主な役割と特徴

専門家による運用代行

EDRのアラート監視や分析、トリアージ(優先順位付け)など、専門的な運用業務を任せることができます。

インシデント対応

脅威が検知された場合、隔離や復旧といった対応を実行します。

MDRを導入することで、高度なセキュリティ対策を、専門知識や運用リソースがなくても実現することが可能になります。

MDRとは?セキュリティ運用の重要性とSOCとの違いについて解説
image

SIEMとの違い

MDRとよく混同されるものに、SIEM(Security Information and Event Management)があります。

SIEMは、ファイアウォールやサーバーなど、企業内の様々なシステムから発生する大量のログを収集・管理・分析する「プラットフォーム」です。

その目的は、膨大なデータの中から不審な動きを相関分析し、セキュリティ管理者にアラートを通知することで、全システムのセキュリティ状況を「可視化」することにあります。SIEMはあくまで情報収集と分析の「ツール」であり、脅威を検知した後の具体的な対応は行いません。アラートが通知された後の判断や対処は、専門知識を持った担当者が行う必要があります。

SIEMが全システムのログを集めて分析する「図書館」のような役割を担うのに対し、MDRはその情報の中から危険な兆候を見つけて実際に動く「探偵」のような役割を担うと言えるでしょう。

SIEMとは?仕組みや機能、メリット、導入のポイントを解説!
image

XDRとは?

EDRがエンドポイントに特化しているのに対し、XDRは「Extended Detection and Response」の略で、「拡張された検出と対応」を意味します。

攻撃手法が高度化・複雑化する中、企業は複数のセキュリティソリューション(エンドポイント、ネットワーク、メール、クラウドなど)を導入して多層防御を構築しています。しかし、それぞれのツールが独立してアラートを発するため、攻撃の全体像を把握するのが困難になっていました。XDRは、こうした課題を解決します。

XDRの主な役割と特徴

セキュリティ情報の統合と可視化

エンドポイントやネットワーク、メール、クラウドなど、複数のセキュリティレイヤーから情報を一元的に収集し、相関分析を行います。

対応の迅速化

複数のツールを横断して調査する手間が省け、初動対応の時間を短縮できます。

XDRを導入することで、個別のツールでは見つけられなかった脅威を発見し、より広範囲で迅速な対応が可能になります。また、複数のツールを統合管理できるため、セキュリティ運用の効率化にもつながります。

EDR・MDR・XDRの違いまとめ

EDRは、エンドポイントで起きる不審な動きを検知し、対応するツールです。これに対しMDRは、EDRなどのツールが生み出す脅威情報に対し、外部の専門家が監視や対応を代行するサービスを指します。そして、XDRはエンドポイントだけでなく、ネットワークやクラウド、メールなど、IT環境全体を横断的に監視して脅威を検知し、対応します。

それぞれの違いをより分かりやすく理解するために、セキュリティ対策を「家の防犯対策」に例えてみましょう。

EDRは「各部屋の監視カメラ」

EDRは、「各部屋(PC、サーバーなど)に設置した監視カメラ」に例えられます。

従来のウイルス対策ソフトは、玄関や窓に鍵をかけて泥棒の侵入を防ぐ「入り口対策」でした。しかし、巧妙な泥棒は鍵を破って侵入してくることがあります。

EDRは、たとえ侵入を許してしまっても、家の中(PC内部)で不審な動きがないか常に監視します。泥棒が何を持ち去ろうとしたか、家の中をどのように移動したかといった動きをすべて記録し、家主(情報システム担当者)に「泥棒が入った可能性があります」と警報を鳴らしてくれます。

MDRは「警備会社のサービス」

MDRは、「監視カメラの映像を警備会社に任せるサービス」に例えられます。

EDRの監視カメラを設置しても、家主が24時間365日ずっと映像をチェックし続けるのは大変です。特に、たくさんの部屋がある家では、膨大な映像の中から本当に危険な動きを見つけ出すのは非常に難しいでしょう。

MDRは、専門の警備員がお客様に代わって、常に監視カメラの映像をチェックしてくれます。泥棒の侵入を検知した場合、警備員がすぐに駆けつけてくれたり(脅威の隔離や対処)、家主に状況を報告してくれたりします。

XDRは「家全体の統合セキュリティシステム」

XDRは、「家全体の防犯システムを一つにまとめたシステム」に例えられます。

泥棒は、部屋に侵入するだけでなく、玄関から入ろうと試みたり、窓から侵入したり、郵便物を装って罠を仕掛けてくるかもしれません。

XDRは、部屋の監視カメラ(EDR)だけでなく、玄関のセンサー(ネットワーク)、郵便受けのセンサー(メール)、ガレージの監視カメラ(クラウドサービス)など、家全体の防犯機器の情報を統合的に管理します。

なぜ今、EDR・MDR・XDRが必要なのか?

従来のセキュリティ対策の限界

「従来のウイルス対策ソフトだけではダメなの?」と考える方も少なくないでしょう。しかし、従来のセキュリティ対策の中心であるEPPは、侵入防止に特化していますが、攻撃者は常に新しい手口でこの防御を突破しようとしています。

近年ではAIによって、攻撃の自動化やパーソナライズ化が進み、未知のマルウェアやシステムの脆弱性を突くゼロデイ攻撃の精度が向上しています。これにより、EPPが持つデータベースに登録されていない攻撃が急増し、一度侵入を許してしまうと、その後の被害を食い止めることが困難になります。

侵入後の対策が不可欠な時代へ

EDR・MDR・XDRは、こうした従来の対策の限界を補い、「侵入を許してしまった後」の対策として不可欠な存在です。これらのソリューションは、侵入後の不審な動きを監視し、いち早く検知・対応することで、以下のようなリスクから企業を守ります。

被害の最小化

攻撃の初期段階で食い止めることで、情報漏洩やシステムの破壊といった重大な被害の防止につながります。

復旧時間の短縮

攻撃の経路や被害範囲を正確に特定できるため、迅速な復旧が可能になります。

事業継続性の確保

システムダウンや業務停止の長期化を防ぎ、企業の事業継続性を守ります。

サイバー攻撃は「防ぐ」だけでなく、「万が一の侵入にどう対応するか」まで見据えた対策が非常に重要です。

自社に最適なソリューションは?EDR・MDR・XDRの選び方

EDRが向いている企業

専門知識を持ったセキュリティ担当者が社内にいて、運用リソースを確保できる企業にはEDRが適しています。自社で詳細な分析や対応をコントロールしたい場合に有効です。

MDRが向いている企業

「セキュリティ担当者がいない」「EDRを導入しても、24時間監視できる体制がない」といった課題を抱えている企業には、MDRが最適です。巧妙な脅威に、専門家の知見で確実に対応できる体制をすぐに構築できます。

XDRが向いている企業

複数のセキュリティ製品を導入しており、バラバラになった情報を一元管理したい企業や、ゼロデイ攻撃など単一のツールでは検知が難しい広範囲の脅威に対応したい企業にはXDRが向いています。より高度で統合的なセキュリティ体制を構築できます。

まとめ

ここまで、EDR、MDR、XDRという3つのセキュリティソリューションについて、その役割と違いを解説してきましたが、重要なのは自社のIT環境やセキュリティ人材、予算といったリソースを総合的に考慮し、最適なソリューションを見極めることです。

情シスマンを運営するUSEN ICT Solutionsでは、EDRをはじめとした幅広いセキュリティサービスを提供しています。「自社にどの対策が合うのか分からない」「導入コストや運用体制を相談したい」といった方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ご相談はこちら(無料)

さらに理解を深めたい方にオススメの記事はこちら
この記事に関連するサービスはこちら
このページをシェアする
Xで共有Facebookで共有LINEで共有

サービスに関するお問い合わせはこちらから

法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなどのご相談を受け付けています。
資料をまとめてダウンロードお問い合わせ・お見積もり
お電話でも受付中
0120-681-6170120-681-617
(平日 10:00~18:00)