情シスマン

企業のICT環境や情シスの課題・お悩みを解決するメディア

  • Facebook
  • X
column_132

【必見】無線LANルーターの正しい選び方|便利な機能や買い替えるタイミングも解説

著者: 情シスマン
thumbnail

PCやプリンターなど様々な機器をインターネットに接続するのに便利なのが、無線LANルーターです。自宅やオフィスなど、あらゆる場面で活用されています。

ですが、無線LANルーターは環境に合わせたものを選ばなければ、快適な通信ができません。通信規格や回線速度など、様々なことを考慮する必要があります。

今回は、そんな無線LANルーターの選び方について解説します。無線LANルーターについて理解できれば、快適なネットワーク環境の構築ができるでしょう。

〈この記事を読んでわかる内容〉

  • 無線LANルーターの基本知識
  • 無線LANルーターの選び方
  • 無線LANルーターにあると便利な機能
  • 無線LANルーターを買い換えるタイミング

無線LANルーター選びで困っている方は、必見です。

無線LANルーターとは自宅やオフィスで気軽にWi-Fiが接続できる機器

無線LANルーターとは、自宅やオフィスで気軽にWi-Fi接続できる機器のことです。以下の特徴があります。

  • ケーブル不要で複数の機器に同時接続できる
  • モバイル通信のパケット消費を抑えられる

ケーブル不要で複数の機器に同時接続できる

無線LANルーターの最大の特徴は、ケーブルが不要であることです。ケーブルを使わずに、スマートフォンやPCなど、複数の機器を同時にインターネットに接続できます。

例えば、リビングでテレビを見ながら、キッチンでレシピを検索し、子供が自室でオンラインゲームをするといった使い方が可能です。

場所を選ばず、家中どこでもインターネットを楽しめるのが、無線LANルーターの大きな特徴といえるでしょう。

モバイル通信のパケット消費を抑えられる

無線LANルーターのもう1つの特徴は、スマートフォンのパケット消費を抑えられることです。通常、スマートフォンでインターネットを利用する際、モバイルデータ通信を使います。月の最終日が近くなると、通信が遅くなった経験のある方も多いでしょう。

しかし、自宅のWi-Fiに接続すれば、モバイルデータ通信で使うパケットを消費しません。動画や音楽のストリーミング、大容量のデータダウンロードなど、データ使用量が多いサービスをWi-Fi経由で利用すれば、モバイルデータの節約に繋がります。結果、以下のメリットを得られるでしょう。

  • 通信費用を抑えられる
  • 外出先でパケット消費を気にせずに済む

あまりスマートフォンを使わない人であれば、最安値のプランを契約しつつ、家では無線LANルーターを使って大容量のサービスを利用すると固定費を削減できます。

パケット消費で困っている人にとって、無線LANルーターのWi-Fi接続は強い味方になってくれるでしょう。

無線LANとは?Wi-Fiとの違いについても解説!覚えおいておきたいIT知識
無線LANとは?Wi-Fiとの違いについても解説!覚えおいておきたいIT知識

無線LAN選びの前に知っておきたい基礎知識

body

無線LANを選ぶ前に、まずは以下の基礎的な知識を知っておきましょう。

  • 電波の種類・通信規格
  • 最大通信速度の数値
  • 周波数帯による違い

電波の種類・通信規格

無線LANを選ぶ前に、電波の種類と通信規格を理解しておきましょう。無線LANには、2.4GHzと5GHzという2種類の周波数帯があり、5GHzは速度が速く、2.4GHzは遠くまで届きやすいといった特徴があります。Wi-Fiの種類(通信規格の違い)によって、周波数帯や最大通信速度などの仕様が異なるため、環境に合ったものを選ぶ必要があります。

通信規格

新名称

周波数帯

最大通信速度

IEEE 802.11b

-

2.4GHz

11Mbps

IEEE 802.11a

-

5GHz

54Mbps

IEEE 802.11g

-

2.4GHz

54Mbps

IEEE 802.11n

Wi-Fi 4

2.4GHz, 5GHz

600Mbps

IEEE 802.11ac

Wi-Fi 5

5GHz

6.9Gbps

IEEE 802.11ax

Wi-Fi 6

2.4GHz, 5GHz

9.6Gbps

IEEE 802.11ax

Wi-Fi 6E

2.4GHz, 5GHz、6GHz

9.6Gbps

通信規格は、新しくなるほど高速通信が可能です。最新のWi-Fi 6は、従来のWi-Fi 5に比べて最大通信速度が向上しています。通信速度は通信を快適に行えるかどうかに直結するので、重要視した方が良いでしょう。

注意したいのが、「IEEE802.11」の後についているアルファベットです。これは電波の種類を指し、対応している規格を選ぶ必要があります。AM専用ラジオでFMを聞けないのと同じように、使っている機器が対応しているかどうかもチェックしておきたいポイントです。

Wi-Fiとは?規格や活用方法、職場での導入で知っておきたいWi-Fiについて解説
Wi-Fiとは?規格や活用方法、職場での導入で知っておきたいWi-Fiについて解説

最大通信速度の数値

無線LAN選びで見逃せないのが最大通信速度です。数値が高いほど、多くのデータを高速でやりとりできます。動画視聴やオンラインゲームも快適にできるでしょう。

注意したいのが、表示されているのは理論上の最高速度という点です。実際の環境では、様々な要因で通信速度は理論上の最高速度よりも遅くなります。

ただし、基本的には最大通信速度の数値が大きいものを選んでおけば、実際の通信速度はより快適になる可能性が高まります。迷った場合は最大通信速度を見ましょう。

周波数帯による違い

周波数帯による違いも知っておきたいポイントです。電波の届きやすさは、周波数帯によって異なります。

2.4GHzの周波数帯は、電子レンジなどの家電製品と同じ周波数帯なので、電波干渉による速度低下が起こりやすいですが、障害物に強く、部屋の隅々まで回り込むことができます。

一方で、5GHzの周波数帯は、電化製品では使われていない周波数帯なので、電波干渉は起こりにくいです。ただし、障害物に弱く、壁などで隔たれた箇所へ届きにくいという弱点があります。

また、一般的に、接続が安定すれば、2.4GHzよりも5GHzの方が高速な通信が可能です。

このような周波数帯ごとの特徴を考慮して、自宅やオフィスの状況に最適なレイアウトで、アクセスポイントを設置することが大切です。

企業向けと家庭用の違い

無線LANルーターは一般家庭でも利用されている機器です。導入の際に家庭用でも十分かと考えてしまうかもしれませんが、企業で使うならば違いを認識しておいた方が良いでしょう。小さなオフィスであったとしても、以下の違いで不便に感じる可能性があるためです。

  • ルーター機能の有無
  • 接続可能なデバイスの数

家庭用では、基本的にルーター機能とWi-Fiのアクセスポイント機能が一体化しています。一方で、企業用はルーターは専用の機器を用意して、アクセスポイントもその機能が独立しているものが多いです。

また、接続可能なデバイスの数も異なります。家庭用の場合、同時接続台数は3台~5台程度を想定されています。ですが、企業として使うのなら物足りません。企業用のアクセスポイントとしての機器には、100台以上でも利用可能な製品が多くあります。

家庭においては、複数のネットワークを構築する必要がないため、基本的には、ルーターとアクセスポイントはそれぞれ1つあれば十分です。その意味で、それら2つの機能が一体化している無線LANルーターという機器は便利な機器だと言えます。

一方、ビジネス利用においては、従業員用のネットワークと来客用のネットワークを分けたりと、複数のネットワークを構築することがあります。また、1つのネットワークには1つのルーターがあればいいですが、大量のデバイスを接続させるために、アクセスポイントは複数用意したいという場合には、ルーター機能とアクセスポイント機能が分かれていたほうが効率が良いということがあります。

家庭用と法人用はどれだけ違うの?会社で気を付けるべき無線LAN構築ポイント
家庭用と法人用はどれだけ違うの?会社で気を付けるべき無線LAN構築ポイント

企業向け無線LANの基本的な構成

body

一般的に、企業の無線LAN構成は以下の3つで成り立っています。

  • ルーター
  • スイッチングハブ
  • アクセスポイント

ルーター

ルーターは、ネットワーク間でデータパケット(データを送受信する単位)を転送する装置です。インターネットへの接続ポイントとなり、送られてきたデータパケットが正しい宛先に到達するようにルーティング(通信経路を制御)します。

近年では、ルーターにファイアウォールやIPS/IDSなどの機能が付帯された「UTM」を導入する企業も増えています。

スイッチングハブ

スイッチングハブは、企業内の複数のデバイスを有線ケーブルでつなぎ、ネットワークを形成するための装置です。データを特定のデバイスだけに送信することで、ネットワークの効率を上げ、データの衝突を防ぎます。

アクセスポイント

アクセスポイントは、有線ネットワークと無線ネットワークを接続する装置で、無線LANの基地局のような役割を果たします。これにより、無線で接続するデバイス(スマートフォンやノートPCなど)が有線のネットワークにアクセスできます。

家庭用はルーター機能とアクセスポイントが一体化していますが、企業向けは別になっていることが多いです。以下の2つのタイプがあるので、自社に合った方を選びましょう。

タイプ

特徴

対象

自立型

暗号化やローミングなどの各種設定が可能

SOHOや小規模事業所向け

集中管理型

コントローラーを利用してアクセスポイントを複数管理できる

中小企業や大企業向け

企業の場合、多くは集中管理型を導入しています。通信状況の確認や遠隔での設定変更などが可能な管理ツールもあるため、複数の拠点がある企業にもメリットがあります。

企業はルーター+アクセスポイントの構成が基本

企業で無線LANを導入するのなら、基本的にルーター+アクセスポイントの構成が一般的です。家庭用の一体型無線LANルーターでもネットワークを構築できますが、SOHOのような小規模な環境に限ります。規模が大きいネットワークの場合、快適な環境構築は難しいでしょう。

規模の小さいネットワークの場合でも、家庭用の無線LANルーターでは、業務で使うには十分な性能を持っていないことが多いようです。株式会社バッファローが実施したアンケートによると、従業員数50名未満の中小企業の72.7%が家庭用Wi-Fiルーターを使っています。その中の4割以上が通信速度にストレスを感じ、業務に影響を及ぼしています。

企業にとって快適な通信環境を手に入れるためにも、ルーター+アクセスポイントの構成で複数台接続にも耐えうる環境を構築する方が良いでしょう。

企業向け無線LANルーターの選び方4選

body

企業向けの無線LANルーターを選ぶ際は、以下のポイントを意識してください。

  • 通信速度をチェックする
  • 接続台数をチェックする
  • その他の機能をチェックする
  • セキュリティ機能をチェックする

通信速度をチェックする

まず重要なのが、通信速度です。ストレスなくインターネットを使えるのはもちろん、業務効率化にも直結するので重要なポイントとなります。

選ぶ際は、以下の4つの規格に注目してください。

通信規格

新名称

周波数帯

最大通信速度

特徴

IEEE 802.11n

Wi-Fi 4

2.4GHz, 5GHz

600Mbps

MIMO(複数のアンテナを使ってデータを並列に送受信する技術)を初めて採用。速度と範囲が大幅に改善。

IEEE 802.11ac

Wi-Fi 5

5GHz

6.9Gbps

Wi-Fi 4に比べて速度が大幅に向上。5GHz帯域のみを使用。

IEEE 802.11ax

Wi-Fi 6

2.4GHz, 5GHz

9.6Gbps

一度に多くのデバイスをサポート。速度と範囲がさらに向上。

IEEE 802.11ax

Wi-Fi 6E

2.4GHz, 5GHz、6GHz

9.6Gbps

新たに6GHz帯域を使用可能に。混雑した環境でも高速な通信を可能にする。

最新の規格ほど高価で、速度も優れています。コストにも関わってくるので、自社に合ったものを選びましょう。

Wi-Fi6?その仕組みやメリット・デメリットを解説!企業の高速Wi-FiをICT Solution!
Wi-Fi6?その仕組みやメリット・デメリットを解説!企業の高速Wi-FiをICT Solution!

接続台数をチェックする

企業向けの無線LANでチェックしたいのが、接続台数です。家庭用と違って利用するユーザー数とデバイスの数が多いため、同時接続が可能な台数を確認しましょう。

同時接続できる台数は、製品によって異なります。より大規模になると50台以上の利用にも対応しているので、自社で使用する台数に合わせて選んでください。この時、ロードバランサー機能も見ておくと快適な環境を構築しやすくなります。ロードバランサー機能があると、自動で通信を振り分けてくれるため、回線の負荷を分散できます。安定した通信環境を構築するなら、注目したい機能です。

押さえておきたい無線LANアクセスポイント構築!会社のWi-Fi環境をICT Solution!
押さえておきたい無線LANアクセスポイント構築!会社のWi-Fi環境をICT Solution!

その他の機能をチェックする

一般的に家庭で利用される無線LANルーターですが、一部には、企業利用の際に便利な機能を搭載している製品があります。中でも以下の2つの機能が便利です。

  • PoE
  • 設定のコピー

PoE

PoEとは「Power over Ethernet」の略で、LANケーブルを利用して電力供給する機能です。

一般的に、無線LANルーターは、LANケーブルとは別に、AC電源に接続して電源供給が必要です。しかし、屋外や壁・天井に設置する場合には、AC電源が近くにない場合があります。そんなとき、PoE機能付きの無線LANルーターであれば、LANケーブルさえ接続できれば利用できるため、非常に便利です。

設定のコピー

あると嬉しいのが、設定のコピーです。企業で無線LANルーターを導入する場合、全てを手動で設定するのは手間を時間がかかります。しかし、企業向けの無線LANルーターの中には、設定をコピーできる機能が搭載されているものがあります。設定を行った1台があれば、同じ設定を他の無線LANルーターにコピーできる機能です。作業効率化に大きく寄与してくれるので、複数の無線LANルーターを導入するならぜひ確認しておきましょう。

セキュリティ機能をチェックする

body

企業向けの無線LANルーターを選ぶ際、必ずチェックしておきたいのがセキュリティ機能です。以下のような機能があるので、自社のセキュリティポリシーに合ったタイプを選びましょう。

  • プライバシーセパレーター機能
  • MACアドレスフィルタリング機能
  • 認証機能
  • 暗号化方式

プライバシーセパレーター機能

プライバシーセパレーター機能は、同一のネットワーク内のデバイス間の通信を制限する機能です。これにより、他のデバイスからの不正なアクセスを防ぐことができます。例えば、ゲスト用のWi-Fiに接続したデバイスが、ネットワーク内の他のデバイスにアクセスできないようにするために使用されます。

MACアドレスフィルタリング機能

MACアドレスフィルタリングは、特定のデバイスのみネットワークへのアクセスを許可または拒否する機能です。デバイスごとに固有のMACアドレスを使用して、ネットワークへのアクセスを制御します。

認証機能

認証機能は、ネットワークへのアクセスを試みるデバイスが正規のものであることを確認する機能です。一般的にはパスワードによる認証が用いられます。更に高度なセキュリティを求める場合には、二段階認証やデジタル証明書による認証が使用されることもあります。

暗号化方式

暗号化方式は、ネットワークを介して送信されるデータを暗号化する方法です。不正な第三者によるデータの傍受や改ざんを防ぐために重要です。無線LANでは、WEP、WPA、WPA2、WPA3などの暗号化方式が用いられます。それぞれセキュリティレベルが異なり、WPA2やWPA3が現在では推奨されています。

Wi-Fiのセキュリティ対策は大丈夫?今すぐできる2つの対策と無線LAN利用の心得
Wi-Fiのセキュリティ対策は大丈夫?今すぐできる2つの対策と無線LAN利用の心得
summaryまとめ

無線LANルーターは、ケーブルを使わずに複数の機器に同時接続できる機器です。一般家庭でも広く利用されていますが、企業では、ルーター+アクセスポイントのように、個別の機器を用意する場合が多いです。

企業用の無線LANにおいては、接続台数やセキュリティ面で求められる性能が高くなります。環境はそれぞれ企業によって異なるので、自社に合ったタイプを選んで快適なネットワーク環境を構築しましょう。

電話
このページのトップへ
企業のICT環境、情報システムでお悩みの方へ法人向けインターネット回線やクラウドサービス、データセンターなど、ICTサービスを総合的に扱うUSEN GATE 02 にご相談ください!
freedial
0120-681-6170120-681-617
受付時間 10:00~18:00(土日・祝日除く)
バトルコンテンツバトルコンテンツITコラムITコラムICT用語集ICT用語集キャラクターキャラクターストーリーストーリーお役立ち資料お役立ち資料セミナーセミナー
FacebookX
Copyright (C) USEN ICT Solutions All Rights Reserved.