【テンプレ付き】中小企業のためのISMS認証取得ガイド Part 3 ~ISMS対応補助資料~

はじめに
ISMS認証の取得は、単なる形式的なゴールではなく、企業としての信頼性や競争力を高めるための重要なステップです。特に近年では、取引先からのセキュリティ要求や、サプライチェーン評価制度への対応が求められる場面も増えています。
本記事は、過去に公開した2本の「ISMS認証取得ガイド(Part 1・Part 2)」の内容を補完する補助資料として位置づけられ、実際の運用や審査対応に役立つテンプレートを厳選して紹介します。
ISMSの取得に向けて、または今後のセキュリティ体制強化に向けて、以下の記事もあわせてご覧ください。


それらを踏まえたうえで、本記事では「ISMSという審査に通過する確率を高める」だけでなく、「実効性のある社内セキュリティ体制の構築」を目指す皆さまに向け、実務で使える補助資料テンプレートを掲載しています。ぜひ自社の体制整備にお役立てください。
管理表
暗号化管理台帳
暗号化管理台帳は、情報資産に対して適用されている暗号化手段(対象データ、方式、鍵の保管方法、有効期限など)を一元管理するための記録です。

バックアップ管理表
バックアップ管理表は、対象システム・データのバックアップ実施状況(スケジュール、保管先、担当者、テスト結果など)を記録する帳票です。

アカウント管理表
アカウント管理表は、各システム・サービスにおけるユーザーアカウントの発行・変更・削除状況を記録・管理する台帳です。

管理規定
内部監査管理規程
内部監査管理規程は、ISMSに基づく定期的な内部監査の実施体制、監査手順、記録方法などを定める文書です。

是正処置管理規程
是正処置管理規程は、インシデントや監査指摘事項などに対する是正・予防措置のフローや責任体制を明文化した文書です。

システム運用管理規程
システム運用管理規程は、情報システムの運用に関わるルールや体制(ジョブ管理、変更管理、障害対応など)を規定する文書です。

人的セキュリティ管理規程
人的セキュリティ管理規程は、従業員や業務委託者に対するセキュリティ教育、雇用前・雇用中・退職時の情報保護対応などを定めた文書です。

物理的セキュリティ管理規程
物理的セキュリティ管理規程は、施設や設備、入退室管理、サーバールーム等へのアクセス制御といった物理的な保護策を定める文書です。

法的要求事項に関する管理規程
法的要求事項に関する管理規程は、個人情報保護法、労働法、著作権法、契約など、情報セキュリティに関連する法令や契約上の義務を明確にし、遵守体制を定める文書です。
その他必要に応じて、「アクセス管理規程」「事業継続管理規程」等を作成することも可能です。

これらのテンプレートを活用することで、ISMSの運用がより円滑になり、継続的なセキュリティ体制の強化につながります。認証取得後もこれらの規程や管理表を見直し、企業の状況に合わせて柔軟に運用していくことが重要です。
執筆者
