2025.05.15
山形大学でサポート詐欺被害、学生2,000名超の個人情報が漏えいの可能性
山形大学は2025年5月12日、同大学に所属する教員がサポート詐欺の被害に遭い、その教員が使用していた端末から学生の個人情報が漏えいした可能性があることを公表しました。
大学の発表によると、当該教員は2025年4月21日、業務用のノートパソコンを使用中に表示された偽の警告画面に反応し、遠隔操作用のソフトウェアをインストールしてしまったとのことです。この結果、第三者によりノートパソコンが不正に操作される事態となり、内部に保存またはアクセス可能な個人情報への不正取得の懸念が生じました。
対象となる情報は、農学部をはじめとする学生2,306名分の氏名や学生番号、さらに一部の学生(313名)については健康調査票など、より詳細な情報が含まれていたとされています。
山形大学では現在、漏えいの懸念がある学生に対して個別に連絡を取り、事情の説明を進めています。2025年5月12日時点において、実際の情報漏えいやそれに伴う二次被害は確認されていないとのことです。大学は引き続き、影響の確認および再発防止策の検討を進めるとしています。
個人情報が流出した可能性のある事案の発生について(お詫びとお知らせ)|山形大学
www.yamagata-u.ac.jp
